大和郡山市 公道のルール 光洋自動車

世間で騒がれて、問題になっている「煽り運転」!
実際に煽られる立場になると、怖いし不安になりますよね~ !
煽っている人は、何かが気に入らなくて・・・という理由があるのでしょうか?
・自分の車の前に、強引に車線変更されて急ブレーキを踏まされた。
・急いでいるのに、自分よりもゆっくり走っている。
・ウィンカーを出さないで前に入られた・・・等々で『気に入らない』と思っている?
対処法としては、煽られていると思ったら ①車線を変える。高速なら出口で出る ②市街地なら脇道に入ったり、広めの駐車場に入る 事を考えてみてはいかがでしょう?
駐車場なんかで、車を止められて襲われたら怖い なんて思いますか?
止めている間に車のロックをかけて、警察に救援を求める方が安全かも。
走りながらパニクッて同乗者に電話をしてもらっても、走行中に車を当てられる方が、事故によって命を危険にさらします。
被害者意識よりも、煽り運転をしない、させない冷静な運転が安全運転に貢献できるのではないでしょうか?
とある交差点・・・
赤いクルマⒷは右折の矢印で右折をしようとしています。
対向の青いクルマⒶは左折レーンから、「左折可」の標識を見て左折しようとしています。
交差点から、お互いに同じ車線に入ろうとしてもめましたが・・・
どちらが優先されるべきでしょう?
・右折の矢印は、右折の車両だけ進む事が出来る。
・「左折可」の標識は信号がどのタイミングであっても『まわりの交通に注意して進む事が出来る』という指示。
という事から、優先順位と言うよりもどのタイミングでも左折が出来るⒶ車両よりも、交通量が多くて矢印のタイミングでしか右折が出来ないⒷ車両を先に行かせてあげる方が《 優しい運転 》であるような気がします。
ドライバーが運転席に座ったら、正しい姿勢でシートベルトを掛けてから出発!
事故を未然に防ぐためには、安全確認と一旦停止。
ハンドルで避けるよりもブレーキを!
心の余裕を持って《 無事帰る 》事が大事です。
日本の道路交通法では、大きいクルマが小さい車を守る。
大型車両は乗用車を。乗用車はバイクを。バイクは自転車を。
最終、歩行者が最優先になって車両等から守られています。
特に、横断歩道近辺では歩行者の聖域になっているかのごとくなので、車を運転する時には特に注意が必要です。
最近、信号の無い横断歩道で、渡る為に待っている歩行者の前を止まることなく走り去る車を多数目撃します。
歩行者のいる横断歩道で停止すると、その横を追い越す車まで見受けられます。
もし、事故が起こると、一方的に車両の方が悪くなるのは目に見えています。
ドライバーとしては、自分の身を守るためにも、横断歩道で待っている人にもやさしく、道路を渡らせてあげましょう。
ということで、光洋自動車では 『 横断歩行者保護宣言 』を取り入れました。
奈良県警の指導の下、「横断歩道における歩行者優先」の宣言を行いました。
ドライバーの皆様!信号のない横断歩道の周辺では歩行者の動静に気を付けましょう。
歩行者の立場で車道を渡る時は怖いです。
歩行者用の青信号で渡っても、右左折する車両が、目の前に来た時はビックリします。
立場が変わって、歩行者として歩道などで道を歩く時、車が待ってくれたらさっさと道路を渡りましょう。斜め横断は周りに迷惑をかけるので、早く歩道にあがる。狭い道で車とであったら安全の為に電柱等の陰に避難する。
自分の身は自分で守らなくっちゃ!
一旦ハンドルをもつと、性別・年齢・経験に関係なく交通社会の一員になり、責任が伴います。
一旦停止や制限速度等のルールを守らなければなりません。
右左折の方法や指示器の出し方、タイミング等。
最近やけに目につくのが、
・ 右折の矢印が出ているのに、まだ直進する対向車線の車
・ 左折するのに、明らかに右側車線にラインをまたいでから左折 する車
・ ブレーキを踏んで停止直前に、ハンドルを切るのと同時にウィンカーを出す車
スピードを出すのは簡単ですが、ルールを守って安全に車を走行ために免許制度があると思います。
気持ち良く安全に車に乗るため、マナー良くルールを守りましょう。
奈良県大和郡山市にある光洋自動車では、高品質で低価格の安心車検をご提案いたします。国産車はもちろん、ベンツ、アウディ、BMW、フォルクスワーゲン、MINIといったあらゆる輸入車の車検も可能。
お問合せ・お見積りは完全無料なので、大和郡山市だけでなく、奈良市、斑鳩町、天理市、安堵町の方もお気軽にお問合せください。
TEL:0743-56-5554
WEBからのご予約はこちらから